電気温水器の機種の選び方
千葉給湯器.com宛に Bさんから
「丸型の電気温水器が、水漏れしてお湯がたまりませんどうしたら良いでしょうか?」
この場合考えられるのは、温水器上部についている、逃し弁という箇所からの水漏れが多いです。
「電気温水器が、お湯が全くたまりませんどうしたら良いでしょうか?」
この場合考えられるのは、ヒータの不良です。
これらの症状は修理しようと思えば、修理できます。
ヒーターなどのメーカーから取り寄せなければならないものは、製造中止から10年以上経つとメーカーにも部品がありません。逆に言えば、10年以内であれば、修理は可能です。メーカーに連絡すれば、今も、電気温水器自体を扱っているメーカであれば、修理班が来て修理します。
逃し弁とうは、実際は電気温水器本体のメーカー製でなくても交換可能で、修理は可能です。
余談ですが電気温水器は、壊れにくい商品で、私が見たものの最年長は、昭和58年の松下製です。この機械の故障は、さすがに、交換をお薦めしました。
さて、修理不能なものは、本体からの水漏れ。。すでに経年劣化だと思います。この状態の温水器は、15年以上経っているものが多く買い替えの対象です。
当社は、10年以上または、前後の商品であれば、前項にかかわらず、買い替え交換をお薦めしています。なぜなら、修理は、1回の修理で3、4万円。。1箇所壊れだすと、ここもだめ、あれもだめみたいなことになるので、結局、買い替えの時期が変わるだけで、不便な期間が増えることになります。
他社でこの間直したばかりで連絡が来てやはり交換を進めることになった方も多くいらっしゃいます。で、あれば、10年以上の製品であれば、当社のような、設置まで行い数をこなしている業者であれば、断然お得です。それでは、交換時の機種選定に。
電気温水器の選定方法について順を追って選択していきましょう。
【お客様のご相談内容】
使用している水道は、市の水道(上水道)または、自家水(井戸水)どちらでしょうか?

電気温水器は、エコキュートとと同じく、基本市水道いわゆる上水道が基本です。
井戸水の場合は、メーカーは対応していません。
ですが、ここで問題なのは、井戸水用の電気温水器自体は、存在していないのに井戸ポンプに取り付けしている電気温水器があるということです。
その場合どうするか、ここでは詳しくかけませんが、前例に習うしかないということになります。
エコキュートと違って、電気温水器は、配管がつまる可能性が構造上少ないので、、、。
この場合は、延長保証等、入らないほうが良いです。なぜなら、井戸水につけてはいけない商品だからです。
【お客様のご相談内容】
同じメーカーでないといけないのでしょうか?

そんなことはありません、基本的に浴槽内にある追い焚き循環口がついているタイプも、標準タイプであれば使用可能ですし、交換も可能です。(交換するために壁に穴を開ける必要がある場合もあります。)
お好きなメーカーをお選びいただけます。
販売、施工をする立場から言うと、メーカーから、押し商品というものがあって、ホームページより安く出せる時もあります。
また、商品によっては、塩害仕様等は、メーカーにより、当社まで送られてくるのに時間がかかる場合があります。
スピード対応で行けば、発注して翌日朝には、届く長府製作所がNo.1だと思います。
ただし、丸型には、丸型の交換、角型には角型の交換が良いです。
配管の並び等で不都合がある場合は、配管の延長等で対応できます。
【お客様のご相談内容】
どのサイズが適量でしょうか?最近湯切れが多くて、心配で上の容量のクラスにしたいのですが。

上のクラスの容量にするのは、基本的にやめたほうがいいですね。
容量が大きいほど、温める量が増えますから、その分だけ電気代はかさみます。
ただし、週末だけ子どもたちが帰ってきて、使う量が増えるから、減らしたいという場合は、減らすのは避けたほうが良いことがあります。毎回週末だけ、使用者が増えるので湯切れを起こす可能性があるからです。
ここまで読んだ通り、実は、電気温水器も、大きいポットなんです。
すぐに沸かすことも対応できる商品もありますが、電気代が異常に高く付きます。
電気温水器は、夜間の電気代がかからない時間に大量に沸かします。この量を、翌日の夜までに追加で沸かせないほうが、電気代も安くなるのです。
結論として
電気温水器は、使用者数から、容量を選びます。
現在故障している電気温水器が調子の良い頃から、湯切れを起こしているのであれば、上位の容量の機種を選ぶ可能性もありますが、電気温水器は、内部にヒーターがついており、このヒーターで温めます。
電気温水器は、容量が大きくなるたびに、このヒーターの容量も大きくなり、電気代が大きくなります。そして、ヒーターを大きくすれば、電線も太くしなければなりません。
そのため、大きくすると、余計な電気工事費用がかさみます。もちろん、最初から電線が太ければよいのですが、そういったことは今までの経験上ありませんでした。
さらには、最近の機種には おまかせ機能(学習機能)がついているため、湯切れを起こすことはほぼありません。(おまかせ機能とは 生活リズムを学習し毎日の使用量を自動で無駄なく沸かす機能です。)
湯切れが現在起きている理由は逃し弁から水が流れてしまったり、基盤の不良だったりでするためで、大きい容量を使用することはありません。
新しい電気温水器は下記の容積に2.5倍弱の量が使えます。
下記の表から容量をきめれば大丈夫です。
容積 L | 使用者の数 | 浴そう 湯はり | +シャワー | +洗面所 | 想定使用量 |
---|---|---|---|---|---|
180 | 1名 | 150L | 2回×10L×8分=160L | 140L | 450 |
300 | 1名~2名 | 200L | 3回×10L×8分=240L | 150L | 750 |
370 | 3名~5名 | 200L | 7回×10L×8分=560L | 150L | 925 |
460 | 4名~7名 | 200L | 9回×10L×8分=720L | 150L | 1150 |
550 | 5名~8名 | 200L | 11回×10L×8分=880L | 150L | 1375 |
【お客様のご相談内容】
高圧タイプとか、標準圧力タイプとかどちらを選べばいいのでしょうか?

予算が合えば高圧タイプを選ぶべきです。
メーカーは、シャワーが強くて快適といいます。
高圧タイプは、お風呂もすぐに貯まるし、沸くし、シャワーも快適です。
しかし、丸型で高圧タイプはありません。。
丸型から角型に変えて高圧タイプにしたいこれは、ちょっと考えたほうがいいです。
ここだけは重要です。
お宅の配管は、その圧力に耐えられる配管ですか?
今まで、築30年で配管が鉄管、今までは、80kPaの圧力で使用今回から、水道直圧タイプに変更,こういった場合は、鉄管が錆びてる場合等、危険な場合もあります。要注意です。配管を確認してもらってから、決めたほうが無難です。
【お客様のご相談内容】
フルオート、セミオート(オート)、給湯専用どれを選ぶべきですか?
いままで、ついていたのと同じものしかつけられないの?

フルオートは、浴槽内に穴が一つあり、ボタン一つで、お風呂がわかせるタイプ。追焚きも可能でです。
電気温水器のフルオートタイプは、電気代がかなりかかりまます。上水道であれば、エコキュートに変更することも一つの方法です。初期コストはかかりますが、月々の電気代はおさえられ、快適になります。
オートも、浴槽内に穴が一つあり、お風呂を沸かす(お風呂自動給湯)機能と高温の差し湯(お風呂が冷めた場合、熱いお湯でたし湯する)機能が付属しています。フルオートに交換する際は、浴槽内に送る循環口を交換する必要があります。
給湯専用タイプは、お風呂に穴はありません。
もしフルオートまたは、オートに変更したい場合は、新たに浴槽に穴を開けて循環口を設けます。追加工事で可能です。ただし、電気温水器の給湯専用からオートやフルオートにする場合は、電気代が思わず大きくなる可能性が高いです。
この場合は、エコキュートに交換も考えたほうがいいですよ。当社なら、一番 良い方法を提案します!
そして、最近は地震が多いため、電気温水器の工事でいちばん大事なのは、設置場所の基礎が大事と思っています。
基礎の架台が劣化している、傾いている、アンカー止めしていない。こういった、設置が数多く見受けられます。
当社の場合は、ここを改善して、震災対応で強く作られた新製品を長期的にも安定して使えるようにいたします。
アンカーを止めていない温水器
地震のときはゆれていただろうなぁ。

電気温水器に関するご相談内容を読んでいただきありがとうございました。
様々な疑問や困りごとがあるかと思います。自分で考えずに専門家にまず聞くのが一番です。
もし、悩んだことがありましたら、メールでもご対応せていただきます。

給湯器専門店だから安心!
給湯器の専門知識が豊富
これまで培ってきた多数の工事実績と知識があります!
地域密着型のスピード対応
急を要するご依頼もお気軽にご相談ください!
満足最安値に挑戦
自社販売・施工ならではの、地域最安値を目指します!
給湯器のことなら、なんでもご相談ください。
千葉給湯器.comは、あなたの街の給湯器のプロフェッショナルです。